運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-11-17 第192回国会 参議院 総務委員会 第5号

その改正内容についてでございますけれども、税制抜本改革法を改正いたしまして、地方消費税率引上げ、これ消費税率換算で一・七%から二・二%に引き上げるということでございますけれども、その施行期日の変更を行うということがございます。それから、内容二つ目として、地方税法を改正して、消費税率一〇%引上げに関連して講じている住宅ローン減税拡充措置について適用期限を二年半延長をするということがございます。

林崎理

2015-03-04 第189回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第2号

もし経済成長率が低くなるとということで、低いケース計算されていますけれども、それでも十六兆円以上残るわけでありまして、これは消費税率換算にして、高いケースでも四%、低いケースでは六%ということになろうかと思います。  つまり、財政再建を実現していくためには、経済成長は大前提で必要なことなんですが、経済成長だけでは難しいというのが現実だろうと思っています。  

湯元健治

2015-02-26 第189回国会 衆議院 本会議 第9号

地方消費税については、民主党政権が、国と地方の協議の場などを通じて地方団体と精力的な調整を行った上で、国と地方社会保障四分野の役割分担を踏まえて、消費税率換算で一%から二段階で二・二%まで引き上げることを、国と地方が共同して決めたものであります。このような経緯を踏まえれば、消費税率引き上げ先送りの判断は、地方財政にも大きな影響を与えるものです。  

逢坂誠二

2013-03-19 第183回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

麻生国務大臣 これは税制抜本改革法消費税法一条の二項というのがございますけれども、これで、国の取り分のうちの消費税収の使途、細かくいきますと七・八%分の消費税のうち地方交付税分を除いたもの、消費税率換算で六・二八%、約十七兆円、よく言われるところですが、この消費税率五%引き上げ時、これは平年度ベースですけれども、これを年金、医療、介護、子育て等々、いわゆる通称社会保障四経費と言われるものに限定するということは

麻生太郎

2012-08-07 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第2号

ここでは、二〇一二年に消費税を五%から一〇%にするということで、日本のシナリオとはちょっと三年間ぐらい違うわけですけれども、その場合、二〇一七年に増税した場合、消費税率換算で大体三三%まで増税しなければいけないということになるということでございます。  

小黒一正

2012-05-21 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第4号

○真砂政府参考人 消費税率換算で申し上げてよろしいでしょうか。(伊吹委員「いやいや、金額」と呼ぶ)金額で。  五%上げた後の金額で申し上げますと、五%上げまして一〇%になった後の消費税収全体が二十四・三兆円でございます。うち、国が十七兆円、地方が七・三兆円でございます。

真砂靖

2012-02-21 第180回国会 衆議院 本会議 第5号

この場合、引き上げ分消費税収地方分は、消費税率換算で、平成二十六年四月一日から〇・九二%分、平成二十七年十月一日から一・五四%分とし、地方消費税充実を基本とするが、財政力の弱い地方団体における必要な社会保障財源の確保の観点から、あわせて消費税交付税法定率分充実を図るとしております。  

伊東良孝

2009-06-04 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

第一の、過去の納付状況関係なく一律給付する場合として、やはり入口のところから財源として十四兆円、消費税換算率で五%程度掛かるというふうに記述されておりますし、過去の保険料未納期間に応じて減額をするという案でいけば、少し減るわけでございますが、九兆円は最初から掛かるだろう、消費税率換算三か二分の一%程度と、こう付されております。  

渡邉芳樹

2009-06-02 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

具体的には、一の過去の納付状況関係なく一律給付とするという方式を取った場合には十四兆円、消費税率換算で五%相当財源が、また、過去の保険料未納期間に応じて減額という場合では九兆円、消費税率換算で三か二分の一%程度、三番目の過去の保険料納付実績を評価して加算して給付するという場合は、自己負担のみを加算するのか事業主負担分も含めて加算するのかということが分かれてまいりますが、その両方の幅を取りますと、

渡邉芳樹

2009-04-08 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

社会保障国民会議のシミュレーションにおいても、過去の納付状況関係なく一律給付するという税方式、最もシンプルな形でございますが、その場合でも、二〇〇九年と二〇五〇年を比べますと消費税率換算で五%から七%に上がっていくということでございますので、やはりそうした負担の増大ということを五年ごとの財政検証でどのように見通して、そして財源的な手を打っていくかということは、どうしても必要なことだろうと思っております

渡辺芳樹

2007-02-21 第166回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

ただ、この中で示されましたのは、現実に不足する財源、これは要対応額という形で示されておりますが、これが十六兆五千億ございまして、この対比で見ますと、これだけの歳出削減を行いましても、なお二兆二千億円から五兆一千億円、消費税率換算で申し上げますと一%から二%に相当する財源が不足する、こういった試算が示されたわけであります。  

湯元健治

2004-06-01 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

これを一定の前提を置きまして機械的に消費税率換算をいたしますと、二〇一七年度の消費税率一%当たり税収が三・一兆円という換算でございますけれども、これをいたしますと、厚生年金消費税率換算で申し上げますとおよそ二・八%程度、それから国民年金で〇・二%程度、これらを合わせますとおよそ三%程度ということになります。  

吉武民樹

  • 1